第21回首都圏6地区協議会報告
9月14日(土)川越プリンスホテルにて、第21回首都圏6地区協議会が開催されました。
首都圏6地区とは、当地区の埼玉県東部地区をはじめ、埼玉県西部地区、神奈川県東部地区、神奈川県西部地区、千葉県東部地区、千葉県西部地区で構成されています。
第1部
『明治大学の近況について』講演
副学長
総合政策担当 浜本 牧子先生
浜本先生は、農学部生命科学科の教授で専門は「応用微生物学」です。授業では、酵母やカビ、細菌を中心に微生物学の授業や実験を行っています。
また、希少カロテノイドを発見し、それを化粧品へ応用する研究に取り組んでいらっしゃるそうです。
日々学生たちと接する中で感じていることを織り交ぜながら、現在の大学の状況についてご講演いただきました。
・コロナ禍を経て変わったこと
BYOD(Bring Your Own Demand)の普及により、学生がノートPCを授業に持参するようになり、離れた場所でもディスカッションを行うことができ、情報スキルやリテラシーを身に付ける良い機会になっていることをご説明くださいました。
・就職キャリア支援
学生一人一人に対してきめ細かなサポートや相談を受け付けているので、学生の皆さんはぜひ積極的にキャリアセンターを利用して欲しいとお話がありました。
その他、研究のトピックとして農学部では、発酵熟成肉製造技術「エイジングシート」の開発、2025年春に完成予定の新校舎「センターフォレスト」についてご説明いただきました。
『連合父母会の取り組み』報告
連合父母会副会長 石井 光明様
1.連合父母会とは? 2.地区父母会と協議会 3.連合父母会の沿革 4.連合父母会の主要8事業について、詳しくご紹介いただきました。
キーワードを「架け橋」「応援・支援」「第二の母校」とし、父母会活動を楽しみながら協力し、活動できるように取り組んでいるとご説明くださいました。
そして体育会各部より、シーズンに向けての決意を述べた動画が紹介され、父母会としても応援の機運が大いに盛り上がりました。
また、11月24日(日)に東日本23地区対象の「父母交流会」が駿河台キャンパスで開催されるとのことです。
第2部 グループセッション及び発表
12テーブルのグループに分かれ、最初に工夫を凝らしたゲームにより場が盛り上がり和んだところで、活発な意見交換が行われました。
その後、各グループから様々な意見が発表されました。
多く意見交換された内容として、頑張っている学生の活動を幅広く発信・応援する方法、応援活動の運営、役員活動の役割分担などがありました。
地区を超えて情報を共有すること、父母会活動の魅力をどのように伝えていくか等、様々なアイディアや意見が交わされたことにより、ますます学生を応援していこうという気持ちが高まりました。
第3部 学生パフォーマンス、懇親会
学生パフォーマンスとして、「明治大学公認サークル津軽三味線響」の演奏が披露されました。2013年に創立され、部員70名。全員が大学入学後に三味線を始めたそうですが、ビートの効いた「覚醒」から始まり、「炭坑節」「夜桜お七」等、迫力のある素晴らしい演奏に会場も手拍子で一体となり、盛り上がりました。
7曲目のアンコールでは、オリジナル曲「響」も披露され、大変楽しませていただきました。
「明治大学公認サークル津軽三味線響」は、「津軽三味線世界大会銀賞」を受賞するなどの成績を収めています。
今後のイベントは、11月3日(日)明大祭、2025年3月9日(日)には定期演奏会(於:タワーホール船堀)が予定されているとのことです。
様々な活動を頑張っている学生の姿に触れられることも、父母会活動の醍醐味だと改めて感じました。
そして埼玉県西部地区役員の皆様が学ランを身にまとい、応援団となって登場!
私たちも一緒に、記念品の手ぬぐいを振り回しながら熱いエールを送りました。
最後に「虎に翼」のダンス。皆で立ち上がって手拍子をし、楽しい時間を過ごさせていただきました。
第21回首都圏6地区協議会は、埼玉県西部地区が幹事地区でした。
お忙しい中、準備を進めてくださり、ありがとうございました。
また、ご出席された皆様、「響」の皆さん、本当にありがとうございました。
(A)