「2024年度日帰りバスツアー研修会」のご報告

日頃より父母会活動へのご理解、ご協力ありがとうございます。
2025年2月1日(土)東京都東部地区の父母全員を対象とした日帰り研修会「黒川農場見学&深大寺&江戸東京たてもの園」を巡るバスツアーに行ってきました。
駿河台キャンパスリバティタワー前に集合し、大型バスに乗って「明治大学黒川農場」へ向け出発です。

明治大学黒川農場に到着後、まず初めに講義室にて明治大学農学部特任教授の川岸先生より講演をしていただきました。
黒川農場は、川崎市という消費地に近い利点を活かし、「種まきから収穫まで」、「都市と里山」の2つのキーワードを軸に黒川農場特有のユニークな都市型農業の教育を中心に行っており、「環境共生」「自然共生」「地域共生」というコンセプトの元、通年さまざまな実習に取り組んでいます。特にサツマイモとジャガイモの収穫は農学部の全学生で行う実習であり、そのほかにも収穫したイチゴやブルーベリーを用いてジャムに加工する実習も行っているとのことでした。学生が農場を訪れる回数は年間を通じ10回ほどあるそうです。

次に実際に農場内を歩きながら、解説を交えつつご案内いただきました。
まずは、加工実習室と育苗用植物工場、水耕栽培施設です。
育苗用植物工場には、微風が流れており、酸素が葉に十分届くような工夫がされているとのことでした。狭いスペースに感じましたが、効率的に育つための工夫がされていることが分かりました。

水耕栽培施設の中には、少し育ったホウレンソウの苗が規則正しく置かれており、常時水が流れていました。停電になると深刻な影響が出るため、注意をしているそうです。大きく育った収穫前のものも、通常のホウレンソウより柔らかくて美味しそうに見えました。ホウレンソウの種の色が青色で驚きました。本来は薄茶色ですが、発芽しやすくするために加工してあるから種が青いそうです。


その後は大圃場(学生の実習用の畑)と中圃場(販売物生産用の畑)、里山を歩きながら見学しました。黒川農場は、都市に近接しながらもこのような里山を有することから、農学部の学生にとって農業教育と環境教育の両方を学べる全国的にみても貴重な場所だと感じました。


また黒川農場では、社会人向け公開講座「アグリサイエンス講座」4講座を開講し、一般参加可能とのことでした。
さらに、農学部の正課授業「農場実習」の場で学生が栽培したサツマイモを原料に製造した本格焼酎「黒川農場」(非売品)は、農学部学術教育振興資金へ1万円以上寄付をした方に、返礼品として贈呈されています。(返礼品は希望者のみ)
私たち東京都東部地区父母会は、今回の研修会のため様々ご尽力いただいたことへの感謝の気持ちと、さらに黒川農場が発展することへの願いを込めて、農学部学術教育振興資金へ寄付をさせていただきました。そして、贅沢にもその返礼品の焼酎を、それを造った黒川農場で試飲させていただくという貴重な体験ができました。深いコクと甘みがあり、たいへん美味しかったです。

最後に黒川農場で栽培、収穫したサツマイモとヤムイモの販売があり、参加された皆さんはこぞって購入していました♪
帰宅してから早速食べた方からは、「甘みがあり、新鮮で美味しかった。」などの声が寄せられました。

研修当日は晴天に恵まれ、明治大学農学部黒川農場の環境設備や里山をゆっくりご案内いただき興味深いお話を聞けて大変勉強になりました。
参加された父母の方からは、「このような機会がなければめったに来られない場所であり、貴重な体験をすることができました。」「川岸先生のお話がおもしろく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。学生の頃に戻ったように勉強もできました。」「黒川農場についてほとんど知らなかったので、また一つ明治大学を自慢できることが増えました。」などの感想を聞くことができました。
この日のために準備をして、貴重なお話をしてくださった川岸先生、直販所を開いてくださった農場の皆様、私たちの見学に携わってくださった関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。
黒川農場を後にして、次は厄除元三大師である深大寺(東京・調布市)へ行き、「そばごちそう門前」にて蕎麦御膳の昼食です。そこでは参加されたご父母の方々と和気あいあいと会話と食事を楽しみました。

昼食を終えたのちは、深大寺を参拝してその周辺を自由散策しました。

最後に、江戸東京たてもの園(東京・小金井市)を訪れました。
こちらは東京都東部地区である墨田区にある「江戸東京博物館」の分館となります。
野外博物館に歴史的建造物を移築し展示しており、『千と千尋の神隠し』のモデルになった建物があったり、昔の町並みが再現されていたりと見応えのある観光地を散策しました。


最後の訪問先である江戸東京たてもの園を後にした帰りのバスの中では、明治大学にまつわる自作の「明大クイズ」などを行い、参加されたご父母の方々と楽しく交流することができました。今回のバスツアーに参加することで明治大学の黒川農場を深く知ることができ、充実した研修会となりました。
東京都東部地区父母会では、スポーツ、音楽、文化芸術の分野など幅広く学生応援をしていきたいと考えています。随時、東京都東部地区父母会のホームページや明治大学連合父母会の公式LINEアカウントにてイベント情報の発信をしていきますので、ご登録がまだの方は下記QRコードよりLINE登録をお願い致します。
