町屋海岸清掃ボランティア活動への参加

町屋海岸清掃ボランティア活動への参加

令和7年9月21日(日)に、明治大学三重県父母会は、津市の町屋海岸にて海岸清掃のボランティア活動に参加しました。
このボランティア活動は、「素足で走れる町屋海岸」を目指して、地元のNPO法人町屋百人衆が1995年から町屋海岸の清掃活動を開始し、その後2006年から地元三重大学環境ISO学生員会(現EGC学生員会)が協力するようになり、その後地域住民や、地元企業、行政が加わって産学官民一体の連携体制「町屋海岸モデル」が構築されて、現在多くの人、団体が奇数月(7月を除く)の第三日曜日に参加している活動です。

本年度父母会として初めてこの活動に参加することになったのですが、その切っ掛けは、総会の事業計画活動で、父母会の会員が楽しみながら交流できる活動行事を模索していたところ、この活動に以前から参加している役員からこのボランティアが提案されたことでした。

活動に参加して清掃活動を通じて父母達が交流もでき、海岸も奇麗になって地域貢献することができるという事で本年度の事業計画活動に盛り込まれることになりました。

父母会ホームページでの告知を行い、一般団体の「明治大学三重県父母会」として役員7名と会員1名の合計8名が参加することになりました。

先日も四日市市の駐車場が水没するような大雨が降ったりしたこともあり、ここのところ、天候不順で雨天になれば中止になるところでしたが、ボランティア当日は素晴らしい秋晴れになり、参加者たちもしっかり帽子を被って日差し対策をしていました。
午前8時30分に集合して、海岸までみんなで歩いていき、約1時間の清掃を行いました。

7月は暑すぎる気候のため海岸清掃も自粛しているため、前回の5月から期間がありていることや台風や大雨の後だったため、海岸には沢山のペットボトルやプラスチックごみ等が打ちあがっていました。

短時間の清掃だったにもかかわらず、参加者全員で頑張り、かなり多くのゴミが回収でき、目に見えて海岸はきれいになりました。

海岸清掃の後は、父母会参加者全員で記念撮影をパチリ!
そして、駐車場でキンキンに冷えたドリンクで喉を潤しながら、明治大学グッズのタオルや、箸、ポーチが当たるくじ引き大会を行いました。
参加者からは、「いい天気で良かったです、海岸もきれいになって気持ちよかった!」「くじ引きも楽しかった!」と大変好評でした!

次回の三重県父母会の第2回役員会は、
  10月4日(土) 13:00 津市 アスト津
で開催予定です。
どんな様子で役員会が開催されているのか?雰囲気はどんな感じか?少しでも父母会の活動に興味がある方は是非役員会へお気軽に出席してみてください!
役員一同、会員皆様の積極的なご参加をお待ちしています!
子供達と一緒に明治大学の4年間を楽しみましょう!