2025年9月20日(土) 第22回首都圏6地区協議会 実施報告

2025年9月20日(土)神奈川県東部地区主催の首都圏6地区協議会に出席しました。神奈川県西部、東部、埼玉県西部、東部、千葉県東部、西部の6地区で構成され、毎年趣向を凝らした1日となっていて、今回はみんな大好き横浜の『みなとみらい・アパホテル&リゾート』で行われました。素敵な港からの景観に気分は最高潮です!
1.大学及び連合父母会より近況報告
初めに「明治大学の近況」を副学長の浜本牧子先生よりお話しがありました。2031年に創立150周年を迎える明治大学が、大規模総合大学であることで得られるハイブリッドな学びの選択肢や仕組み、国際的な教育の充実のために明治大学グランドデザイン2050に向け精力的に活動を行っている旨が説明されました。
また、キャリア支援においては全国高校ランキングにおいて15年連続1位の実績を持ち、多くの明大生(年間2万人)が、キャリア支援を利用していることが報告されました。
社会貢献の質の向上として1つ目に、山の上ホテルの改築をSURUGADAI6.0と名をうち、中野キャンパスの統合を10年後に控えていることが説明されました。2つ目に紫紺の襷プロジェクトにより、1920年から「オリジナル4」の1校として参加している競争部の2031年優勝を目指していることの期待を込めて説明していただきました。
次に、連合父母会副会長の岡田啓司様より父母会の歴史や取り組みについて具体的なお話がありました。奨学金事業を始め、様々な活動はこれからも明大生と大学を父母会が一丸となって応援していくというお話しでした。

2.グループセッション及び発表
会場到着後は、決められたテーブルに各地区の方々と同席し、名刺交換となります。自己紹介のアイスブレイクタイムが終わると、テーブルごとにグループセッションとなりました。テーマは「大学と学生と父母の「架け橋」力アップのためにできること」、40分間のセッションは20分ごとにテーブル別に進捗を発表し、様々なアイデアが発表され、大変盛り上がりをみせました。

3.学生パフォーマンス
第3部は学生によるパフォーマンスが披露され、本年度は混声合唱団による歌声に耳を傾けました。学生たちの若々しく美しい歌声に感動し、最後は明治大学校歌の指導が参加者に行われ、全員で日本一の校歌の合唱となり、会は閉幕となりました。


レポート 3年 加羽沢